てぃーだブログ › 大山田芋ファンクラブ › 田芋クイズ › 第4回☆田芋クイズ解答&当選者発表

2013年07月17日

第4回☆田芋クイズ解答&当選者発表

お待たせしました~!

第4回☆田芋クイズの正解です(^O^)


       【田芋クイズ正解】
1、宜野湾市ではここだけに残っている貴重な汽水域の植物は?
     ①メヒルギ

2、土(泥)の中に潜っている為、目が退化している汽水域の生き物は?
     ②タウナギ

3、大山田芋畑に住む以下の魚で外来種でないのは?
     ③ミナミトビハゼ

4、湿地でよく見られる「きりたんぽ」によく似た植物は?
     ②ヒメガマ

5、方言で「チンチナー」と呼ばれる鳥は?
  ①セッカ


<解説>
1、メヒルギはオヒルギよりも小さい樹木。どちらも「マングローブ」と呼ばれる。メヒルギの花は白くオヒルギの花は赤い。

2、大山田芋畑の泥の中にもよく生息している。田んぼに入ってぐにゅっと踏んでしまう時も。農薬等多く散布すると生きられない。
  大山では以前よりも増えてきたという話も。タウナギが生きやすい環境になっているのでしょうか?

3、沖縄では「とんとんみー」と呼ばれ親しまれる。

4、湿地帯によく生える。「きりたんぽ」のような部分は種子を含み秋ごろ綿毛となって飛んでいく。

5、鳴き声から「チンチナー」と呼ばれる。ひばりと呼ぶ人もいるが、実は別種。巣はチガヤなどを束ねて作る。大山田芋畑にはチガヤも多く生えている。

第4回☆田芋クイズ解答&当選者発表
セッカ(ウグイス科) 沖縄の野鳥:沖縄野鳥研究会編(新星出版)より

今回全問正解者の中からプレゼントに当選したのは・・・・
ペンネーム「ミタマさん」です!!!!
ミタマさんにはファンクラブよりささやかなプレゼントを贈らせていただきますね。

そして、回答と共にコメントを寄せてくださった方々をご紹介♡

【みるくさん】
はいたーいも〜!
今回のクイズは難しかったです。
勉強になるので、応募しました。
色々なところに行っては、田芋料理やスイーツを
食べています。
何で、こんなに美味しいんだろう…
何で、こんなに好きなんだろう…♡
と、食べるたびに、思っています。
これからも、色々な情報を楽しみにしています。

【kiriさん】
前回は遅刻していたにも拘らず、コメント紹介、丁寧に回答して下さり有難うございました。地図で場所を確認出来たので、今度は無事に辿り着けそうです。旬の時期に上手く帰省出来たらと思います。

記事にもあった通り、今回は少々難問でしたが、調べる過程で2001年の宜野湾市立博物館の会報が出てきたり、沖縄のタウナギが固有種だったという事実が最近判明したことが分かったりと、色々勉強になりました。正答率に自信はありませんが、楽しく回答する事が出来て良かったです。

2001年には既に自然観察会として、田芋畑の見学会が企画されていた所にも驚きました。宜野湾市にとっても、やはり田芋畑は貴重な財産なのでしょうし、クンジャンアブシにしても、早く文化財に登録されると良いですね。絵になる風景です。

実家の両親も暑そうにしていますが、記事の写真を見ていると雲の形が夏だなあと感じさせてくれます。沖縄の空はいつ見てもやっぱりきれいで、緑が映えますね。

田芋ちゃん、小芋が出来なかったのは残念ですが、茎も葉も美味しく頂けるのは田芋の良い所だと思います。それにしても風呂桶に育った田芋の姿は逞しいですね。中々衝撃的な光景でした。

毎回同じ言い回しで芸が無いですが、皆様体調に気を付けて、沖縄の夏を乗り切って下さい。これからも楽しみにしております。




ありがたいコメントですm(_ _)m
これからも大山田芋&ターブックヮの魅力、発信し続けていきますよー!
回答して下さったみなさん、ブログを見て下さっているみなさん、ほんとうに
ありがたーいも♡♡♡

次回もお楽しみに♡

*PS*
本日7月17日19:00~カフェユニゾンにてファンクラブの集まりがあります。大山田芋&ターブックァに興味のある方ならどなたでも参加できます。お時間ある方は是非どうぞ。お待ちしてまーすm(_ _)m







大山田芋ファンクラブへのご連絡は下記アドレスまで。 ooyamataimo@gmail.com
同じカテゴリー(田芋クイズ)の記事
第7回☆田芋クイズ
第7回☆田芋クイズ(2014-02-26 10:43)

第6回☆田芋クイズ
第6回☆田芋クイズ(2013-09-28 20:53)


Posted by ターンム at 14:54│Comments(0)田芋クイズ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。