2013年03月24日
アラナキガー
ヒャーカーガーに続き、またまた湧水について。
本当に大山田芋畑は、湧水に恵まれてます。
ちょろちょろじゃなく、たっぷり湧き出ています!
この水量が、戦前とあまり変わってないというのですから
びっくり。
中には美しい苔に覆われた湧水もあり、とっても癒されます。
湧水めぐりは大山田芋畑自慢の散歩コースです。
さてさて、今回は「アラナキガー」という湧水。

[アラナキガー]
水量がとても多い湧水です。
写真は水量が少ない時期のものですが、多い時はこの3倍位
の水が滝のように流れ出ています。
ダムのなかった戦前は、那覇市まで水道水を送っていました。
今も、当時使われていた配管が残っていますよ。
探してみて下さいね!
広々としているので、ここで収穫した田芋を洗っておられる
生産者の方の姿をよく見かけます。
コテンジンテナガエビ等が生息しています。
タウナギ(大きい!)が潜んでいるのを見た!という
目撃情報もあります。
これからの季節、湧水のそばで涼をとるのは最高。
ですが、水場なのでがじゃん(蚊)もいっぱいでてきますね~!
ポケットに、まーす(塩)をしのばせて湧水めぐり。
刺されたら、まーすを塗りこむと痒みがとれますよ。ムヒいらず。
暑い日の塩分補給にもなるし、魔除けにもなるし一石三鳥!
まめ知識でした~m(_ _)m
本当に大山田芋畑は、湧水に恵まれてます。
ちょろちょろじゃなく、たっぷり湧き出ています!
この水量が、戦前とあまり変わってないというのですから
びっくり。
中には美しい苔に覆われた湧水もあり、とっても癒されます。
湧水めぐりは大山田芋畑自慢の散歩コースです。
さてさて、今回は「アラナキガー」という湧水。
[アラナキガー]
水量がとても多い湧水です。
写真は水量が少ない時期のものですが、多い時はこの3倍位
の水が滝のように流れ出ています。
ダムのなかった戦前は、那覇市まで水道水を送っていました。
今も、当時使われていた配管が残っていますよ。
探してみて下さいね!
広々としているので、ここで収穫した田芋を洗っておられる
生産者の方の姿をよく見かけます。
コテンジンテナガエビ等が生息しています。
タウナギ(大きい!)が潜んでいるのを見た!という
目撃情報もあります。
これからの季節、湧水のそばで涼をとるのは最高。
ですが、水場なのでがじゃん(蚊)もいっぱいでてきますね~!
ポケットに、まーす(塩)をしのばせて湧水めぐり。
刺されたら、まーすを塗りこむと痒みがとれますよ。ムヒいらず。
暑い日の塩分補給にもなるし、魔除けにもなるし一石三鳥!
まめ知識でした~m(_ _)m
大山田芋ファンクラブへのご連絡は下記アドレスまで。
ooyamataimo@gmail.com
Posted by ターンム at 09:00│Comments(0)
│田芋畑の自然と生き物