2016年07月12日
田芋の害虫 イッポンセスジスズメ
はいたーいも!
台風による被害はありませんでしたが、
田芋の葉っぱを食べる虫を紹介します。
幼虫のとき、おしりに角がある
『イッポンセスジスズメ』 です。
虫を見慣れていない人にとっては少々抵抗がある記事になるかも

たまご と てんとうむし
直径1ミリぐらいの丸いたまごです。
因みにつぶすと自然界のプチプチって感じです

幼虫
6センチぐらいまでなります。
その頃になると結構な量の葉っぱが食べられます。

さなぎ
田芋の葉っぱにくるまっていました。

ガ と アリ
ガになると背に一本の筋があるんですね。
気になる写真です。

黄色い幼虫
黄色くしおれた葉っぱで孵化していました。
食べる葉っぱが黄色だと体も黄色くなるんですかね~。
ずっと黄色い葉っぱをあげ続けるとどうなるのか気になります。
みどりの葉っぱに幼虫を移して次の日の朝

緑色の幼虫になっていました。
大山田芋ファンクラブへのご連絡は下記アドレスまで。
ooyamataimo@gmail.com
台風による被害はありませんでしたが、
田芋の葉っぱを食べる虫を紹介します。
幼虫のとき、おしりに角がある
『イッポンセスジスズメ』 です。
虫を見慣れていない人にとっては少々抵抗がある記事になるかも

たまご と てんとうむし
直径1ミリぐらいの丸いたまごです。
因みにつぶすと自然界のプチプチって感じです

幼虫
6センチぐらいまでなります。
その頃になると結構な量の葉っぱが食べられます。
さなぎ
田芋の葉っぱにくるまっていました。
ガ と アリ
ガになると背に一本の筋があるんですね。
気になる写真です。
黄色い幼虫
黄色くしおれた葉っぱで孵化していました。
食べる葉っぱが黄色だと体も黄色くなるんですかね~。
ずっと黄色い葉っぱをあげ続けるとどうなるのか気になります。
みどりの葉っぱに幼虫を移して次の日の朝
緑色の幼虫になっていました。
大山田芋ファンクラブへのご連絡は下記アドレスまで。
ooyamataimo@gmail.com
大山田芋ファンクラブへのご連絡は下記アドレスまで。
ooyamataimo@gmail.com
Posted by ターンム at 08:26│Comments(0)
│田芋畑の自然と生き物