てぃーだブログ › 大山田芋ファンクラブ › ターンム関連イベント › 「田芋畑で収穫祭!」のご報告

2017年09月29日

「田芋畑で収穫祭!」のご報告

はいたーいも!今年の夏はでーーーじ暑かったですね赤ハイビスカスようやく朝晩は涼しくなって、一息ついてます。。。

さて!8月6日に「夏休みだよ!田芋畑で収穫祭!」というイベントをやりまして、遅ればせながら、そのご報告です。夏休み中のこどもたち楽しんでくれたかな?
最初は田芋畑の散策からはじまります。
集合場所からすぐのアラナキガ―へ。かつて那覇市まで送水していたほどの水量を誇る湧き水です。
いまは、田芋畑へ送水するパイプのなかにほとんど引かれていて、目に見える水はすくなめですが、年間を通して豊富な水が湧き出ています。
「田芋畑で収穫祭!」のご報告
その後、風の吹き抜ける田芋畑のあぜ道を、みんなでてくてく・・・・・
「田芋畑で収穫祭!」のご報告
「田芋畑で収穫祭!」のご報告
二つ目の湧き水ポイント。ウーシヌハナガーへ。大山は、貴重な湧水がたくさんあります。大昔から生き物のいのちを支えてきた大切な湧き水。
「田芋畑で収穫祭!」のご報告
また移動し、ぐんぐん大きく成長した田芋の葉の横をとおり・・・
「田芋畑で収穫祭!」のご報告
クンジャンアブシ(国頭畦)へ。ここは県内でも数少ない、琉球王朝時代から現存する宿道なのです。
首里と国頭を結ぶ街道の一部が石畳もそのままに、田芋畑の中に残っているのです。宜野湾市の大事な文化財ですね。
「田芋畑で収穫祭!」のご報告

散策はここまで。もときた道を戻り、いよいよ収穫体験!
まずは本日の講師、田芋生産者の宮城徳彦(のりひこ)さんから、田芋の抜き方を教えていただきます。
「田芋畑で収穫祭!」のご報告
そして参加者の皆さんと収穫作業!
「田芋畑で収穫祭!」のご報告
収穫した田芋と茎(むじ)を切り離し、親芋と子芋の選別作業。
こどももおとなも一緒に、わいわいしてます。
「田芋畑で収穫祭!」のご報告
そして昔ながらの道具で田芋の泥を洗います。(画像がどうしても横になってしまい、見づらくてすみません)
二本の角材を×の形につなぎ合わせた道具を、桶の中で動かすと、田芋の泥がきれいに落ちます。
結構力がいります!
「田芋畑で収穫祭!」のご報告
「田芋畑で収穫祭!」のご報告
洗い終わった生の田芋たちは、参加者の皆様にお持ち帰りいただいて・・・・・・(炊くのは、各自でお願いしますピース

最後に田芋クッキー&素揚げと、かき氷で締めくくりました!
「田芋畑で収穫祭!」のご報告

この日も、とても暑い中汗をかきながら、夏休みの楽しいひとときとなりました。
参加者のみなさんお疲れ様でしたー!



大山田芋ファンクラブへのご連絡は下記アドレスまで。 ooyamataimo@gmail.com
同じカテゴリー(ターンム関連イベント)の記事
記念祭の報告です
記念祭の報告です(2018-02-17 15:36)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。