2015年02月10日
2月6日はターウムの日
はいたーいも!
なんとなんと!、宜野湾市が遂に2月6日を「ターウムの日」として制定すると宣言しました!
さる2015年2月6日(金)午後4時から、宜野湾市役所玄関前にて記念のセレモニーがあると聞き、これは何が何でも行かなくては!と駆けつけてきました!

宜野湾市役所前にはためく大山ターウムPRのぼり

こちらののぼり、2014年11月27日に大山田芋生産組合と市が大山田芋をPRするために作り上げたもの!
清らかな大山湧水と田芋の紫色をイメージした素敵なのぼり。こののぼりについては、大山田芋生産組合長・石川達義さんにお話を伺ってますので、近々アップします!乞うご期待

会場内には、大山田芋についてのパネルも展示。

さあ!いよいよセレモニー開始
市長と達義さんもスタンバイ。ドキドキ

JA職員のみなさんと田芋の苗もスタンバイ!

まずは、大山田芋生産組合長・石川達義さんの挨拶から始まり・・・・。

佐喜眞市長挨拶。
「うちなーぐちで2(たーち)6(むーち)で、ターウムの日と語呂合わせで制定されるこの日。
実は2月は田芋の一番美味しい時期でもあります。
末永く大山のターウムを守っていき、宜野湾市の特産物として育てていただきたい。
大山産田芋が地域の誇りとして今後も継承され多くの市民に愛されるようPRしていきたい。
市の特産物の大山田芋の振興に邁進することをお約束致します。」
大山区選出市議会議員・伊佐光雄さんの挨拶もありました。
今回はざっくりのご紹介ですが、次回記事には、それぞれの挨拶を詳しく載せていきたいと思っています。

セレモニーが終わり、市役所庁舎をバックに記念撮影する関係者の皆さま。
前からの様子は、市報等に載るはず・・・・。楽しみに待ってます。大山田芋ちばりよー!!!
ちなみに、水色のはっぴを着ている方々は大山田芋生産組合の皆さまなんですよ
この日は伊佐實雄さんも来ていました。

大山区伝統の大綱引きのはっぴ!
大山ブランドの誇りを感じます・・・・・・。
そして、その後は参加者皆様(私も含め)お待ちかねの、大山田芋製品無料配布!!!!
先ほどご紹介したPRのぼりを掲げているお店などのご協力を得ての

田芋田楽。

採れたて田芋。

田芋パイや田芋さーたーあんだぎーなどなど。
ここは大山田芋パラダイス
田芋愛に溢れた空間です・・・。

無料配布スタートの掛け声とともに、見よこの熱気
!!!
カメラのレンズも曇る勢いでした。

なんとか田芋さーたーあんだぎーと

田芋ちゃんゲット!
宜野湾市役所でこのようなセレモニーが開かれるとは、大山田芋ファンとしては本当に嬉しくて嬉しくて。
市のバックアップも得て、今後も一層の大山田芋の発展が期待できますね。
大山田芋生産組合の皆さま、大山田芋を作りつづけてくれて、ターブックヮを湧水を継承してくれてありがたーいも!
これからもずっとずっとファンです
今後は宜野湾市議会などで、2月6日をターウムの日とする条例を作り正式に制定となるようです。
宜しくお願いします!
それではもう一度。
2月6日はターウムの日!
なんとなんと!、宜野湾市が遂に2月6日を「ターウムの日」として制定すると宣言しました!
さる2015年2月6日(金)午後4時から、宜野湾市役所玄関前にて記念のセレモニーがあると聞き、これは何が何でも行かなくては!と駆けつけてきました!
宜野湾市役所前にはためく大山ターウムPRのぼり

こちらののぼり、2014年11月27日に大山田芋生産組合と市が大山田芋をPRするために作り上げたもの!
清らかな大山湧水と田芋の紫色をイメージした素敵なのぼり。こののぼりについては、大山田芋生産組合長・石川達義さんにお話を伺ってますので、近々アップします!乞うご期待

会場内には、大山田芋についてのパネルも展示。
さあ!いよいよセレモニー開始

市長と達義さんもスタンバイ。ドキドキ

JA職員のみなさんと田芋の苗もスタンバイ!
まずは、大山田芋生産組合長・石川達義さんの挨拶から始まり・・・・。
佐喜眞市長挨拶。
「うちなーぐちで2(たーち)6(むーち)で、ターウムの日と語呂合わせで制定されるこの日。
実は2月は田芋の一番美味しい時期でもあります。
末永く大山のターウムを守っていき、宜野湾市の特産物として育てていただきたい。
大山産田芋が地域の誇りとして今後も継承され多くの市民に愛されるようPRしていきたい。
市の特産物の大山田芋の振興に邁進することをお約束致します。」
大山区選出市議会議員・伊佐光雄さんの挨拶もありました。
今回はざっくりのご紹介ですが、次回記事には、それぞれの挨拶を詳しく載せていきたいと思っています。
セレモニーが終わり、市役所庁舎をバックに記念撮影する関係者の皆さま。
前からの様子は、市報等に載るはず・・・・。楽しみに待ってます。大山田芋ちばりよー!!!
ちなみに、水色のはっぴを着ている方々は大山田芋生産組合の皆さまなんですよ

大山区伝統の大綱引きのはっぴ!
大山ブランドの誇りを感じます・・・・・・。
そして、その後は参加者皆様(私も含め)お待ちかねの、大山田芋製品無料配布!!!!
先ほどご紹介したPRのぼりを掲げているお店などのご協力を得ての

田芋田楽。
採れたて田芋。
田芋パイや田芋さーたーあんだぎーなどなど。
ここは大山田芋パラダイス

田芋愛に溢れた空間です・・・。
無料配布スタートの掛け声とともに、見よこの熱気

カメラのレンズも曇る勢いでした。
なんとか田芋さーたーあんだぎーと
田芋ちゃんゲット!
宜野湾市役所でこのようなセレモニーが開かれるとは、大山田芋ファンとしては本当に嬉しくて嬉しくて。
市のバックアップも得て、今後も一層の大山田芋の発展が期待できますね。
大山田芋生産組合の皆さま、大山田芋を作りつづけてくれて、ターブックヮを湧水を継承してくれてありがたーいも!
これからもずっとずっとファンです

今後は宜野湾市議会などで、2月6日をターウムの日とする条例を作り正式に制定となるようです。
宜しくお願いします!
それではもう一度。
2月6日はターウムの日!
大山田芋ファンクラブへのご連絡は下記アドレスまで。
ooyamataimo@gmail.com
Posted by ターンム at 00:35│Comments(0)
│お知らせ