てぃーだブログ › 大山田芋ファンクラブ › お知らせ › 2014年2月17日付琉球新報

2014年02月18日

2014年2月17日付琉球新報

はいたーいも!
2月17日(月)付琉球新報15面に先日の散策会の様子が記事になり掲載されていましたので、ご紹介いたします。2014年2月17日付琉球新報
琉球新報社さん、金口木舌に続きありがたーいも!!!!!!
以下、掲載記事内容です。↓





田芋畑 魅力を実感~生き物、湧き水、歴史遺産・・・~

【宜野湾】
宜野湾市大山の田芋畑を歩きながら魅力を感じてもらう散策会が9日行われた。
市民グループの呼び掛けで約50人が参加し、畑に残る自然や歴史遺産、湧き水を回った。
宜野湾の田芋のことを多く人に知ってもらうため、昨年2月から活動する「大山田芋ファンクラブ」が企画した。
地元宜野湾市のほか那覇市、糸満市、沖縄市、名護市など各地から参加者が集まった。

講師を務めた宜野湾市教育委員会文化課の呉屋義勝さんは「皆さんの目で見て、聞いて、触りながら田芋畑を感じてほしい」と呼び掛けた。
参加者はせせらぎの音を聞きながら、畑に生息する昆虫を見たり、琉球王国時代の街道クンジャンアブシなどの遺跡を訪れたりして、田芋畑の魅力を実感した。
田芋農家で「緑と水のおくりもの 大山ターブックヮ」の著書がある伊佐實雄さんは水源のカー(湧き水)を案内。
「建物が増え、水量に変化が出ている。自然を守ることはカーを守ることであり、私たちの生活を守ることになる」と語った。

約2時間の散策を終えた参加者はふかした田芋と、茎を使ったムジ汁を味わった。
豊見城市から家族5人で参加した具志堅ゆかりさんは「子どもと一緒に畑を歩き、いろんな生物を見ることができて良かった」と話していた。







大山田芋ファンクラブへのご連絡は下記アドレスまで。 ooyamataimo@gmail.com
同じカテゴリー(お知らせ)の記事

Posted by ターンム at 10:53│Comments(0)お知らせ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。