2013年10月05日
大山田芋畑散策会のご報告
はいたーいも。
さる9月29日に開催いたしました大山田芋畑散策会(大山田芋畑を歩こう)のご報告です!
※写真を撮ることをすっかり忘れており、少ししか掲載できてませんが(涙)
当日の天候は晴れ!田芋畑にはこの日も気持ちのよい風が吹いてました。
そんな中、おとな18名・こども11名の方々が参加してくださいました。
遠くは豊見城市、近くは宜野湾市内より。
こどもたちも赤ちゃんから小学生まで来てくれて、和やかな散策会となりました。
はじめに大山田芋ファンクラブの紹介と、散策の際の注意事項を連絡いたしまして・・・・
さあ しゅっぱーつ♪
参考までに、注意事項とは・・・
①田芋畑は生産者の方々の大事な仕事場。あぜ道をこわしたり無断で
畑に入らない。仕事のじゃまはしない。
②湿地帯かつ荒れ地も多いのでハブに注意!しげみには入らない。
③湧水などは大山区の方々が大切に守っており拝所にもなっている。
ごみを捨てたり周囲のものを壊さない。湧水の神様に一言あいさつ
(心の中でもOK)
まずはアラナキガーへ。
ゆんたくしながらのんびりと。

田芋畑のすぐそばを歩きます。

【アラナキガー】
そして、たーぶっくわを歩いてウーシヌハナガーへ。

【ウーシヌハナガー】
つづいて琉球王朝時代からの宿道「クンジャンアブシ」(国頭と首里を結ぶ道)。

【クンジャンアブシ】
最後に

【ヒャーカーガー】
豊富な湧水群のうち3つのカーとクンジャンアブシという史跡を2時間ほどかけてゆっくり散策。
(各スポットはブログ内で紹介してますので検索してみてくださいね)
途中、食べられる野草(ニンブトゥカーやジービン、桑の実など)を味わってみたり、生き物を
観察したり、田芋とクワズイモの違いを見たり・・・大人もこどもも楽しみながらあっちゃーあっちゃー。
最後に集合場所にもどり、お茶とおやつでほっと一息~。おつかれさま!

最後に参加してくださったみなさんにアンケートをお願いしました。
今回の散策会の感想をいくつかご紹介しますね。
*地元出身なのに知らないことがたくさんあって驚きでした。
*もう少し涼しくなってからが良いかな?
*田芋の収穫体験にあわせて幼児のどろんこ遊びを企画してほしい。
*散策会の情報を市報に載せてはどうか。市民でも知らない人多い。
*議員さんも参加させて道を残すべき。散歩の観光コースを作る。
*農家との交流があるとさらによい。
*若い方が田芋畑の企画をしていることに嬉しい気持ち。感謝します。
*一度は田芋畑を歩きたかった。田芋大好きでぜひ残してほしい。
*次回も誘ってください
*こどもたちの参加も多くてとても和やかでよい催しでした。
*田芋と湧水(カー)の関係、地域生活との関係がわかりました。
さらに田芋の歴史を追加してもらいたかった。
*大山に住んでいますが、田芋畑を眺めるだけでいつか散策したい
と思っていました。今回参加できて楽しかった。まわりにも田芋畑
を歩いてみたい人がいますので、ひきつづき開催お願いします。
田芋植え付け体験・収穫体験してみたい。
*沖縄の昔やアジアっぽい風景を楽しめてよかった。
この風景を残していけるよう努力したい。
*とても貴重な場所ですね。是非ずっと残せたらと願います。
また来たいです。
参加されたなかには、野草に詳しいかた・文化財に詳しいかた・
野鳥に詳しいかた・写真が趣味のかた・・・などなどいらっしゃい
まして、お話を聞いて企画しました私たちも勉強になりました。
こどもたちもがんばってよく歩いてたさ~♡
みなさんおつかれさまでした!
にふぇーでーびる。
もちろん今後も企画していきますが、各回ごとに田芋の生産者・自然分野の専門家・文化財専門家などをお招きしてお話をききながらの散策会も面白そうだなあと考えております。ご参加おまちしておりますね!
散策会の告知は当ブログ・新聞(レキオ・ほーむぷらざ)イベント欄にておこないますのでチェックしてみてください。
ゆたしくうにげーさびら♡
さる9月29日に開催いたしました大山田芋畑散策会(大山田芋畑を歩こう)のご報告です!
※写真を撮ることをすっかり忘れており、少ししか掲載できてませんが(涙)
当日の天候は晴れ!田芋畑にはこの日も気持ちのよい風が吹いてました。
そんな中、おとな18名・こども11名の方々が参加してくださいました。
遠くは豊見城市、近くは宜野湾市内より。
こどもたちも赤ちゃんから小学生まで来てくれて、和やかな散策会となりました。
はじめに大山田芋ファンクラブの紹介と、散策の際の注意事項を連絡いたしまして・・・・
さあ しゅっぱーつ♪
参考までに、注意事項とは・・・
①田芋畑は生産者の方々の大事な仕事場。あぜ道をこわしたり無断で
畑に入らない。仕事のじゃまはしない。
②湿地帯かつ荒れ地も多いのでハブに注意!しげみには入らない。
③湧水などは大山区の方々が大切に守っており拝所にもなっている。
ごみを捨てたり周囲のものを壊さない。湧水の神様に一言あいさつ
(心の中でもOK)
まずはアラナキガーへ。
ゆんたくしながらのんびりと。
田芋畑のすぐそばを歩きます。
【アラナキガー】
そして、たーぶっくわを歩いてウーシヌハナガーへ。
【ウーシヌハナガー】
つづいて琉球王朝時代からの宿道「クンジャンアブシ」(国頭と首里を結ぶ道)。
【クンジャンアブシ】
最後に
【ヒャーカーガー】
豊富な湧水群のうち3つのカーとクンジャンアブシという史跡を2時間ほどかけてゆっくり散策。
(各スポットはブログ内で紹介してますので検索してみてくださいね)
途中、食べられる野草(ニンブトゥカーやジービン、桑の実など)を味わってみたり、生き物を
観察したり、田芋とクワズイモの違いを見たり・・・大人もこどもも楽しみながらあっちゃーあっちゃー。
最後に集合場所にもどり、お茶とおやつでほっと一息~。おつかれさま!
最後に参加してくださったみなさんにアンケートをお願いしました。
今回の散策会の感想をいくつかご紹介しますね。
*地元出身なのに知らないことがたくさんあって驚きでした。
*もう少し涼しくなってからが良いかな?
*田芋の収穫体験にあわせて幼児のどろんこ遊びを企画してほしい。
*散策会の情報を市報に載せてはどうか。市民でも知らない人多い。
*議員さんも参加させて道を残すべき。散歩の観光コースを作る。
*農家との交流があるとさらによい。
*若い方が田芋畑の企画をしていることに嬉しい気持ち。感謝します。
*一度は田芋畑を歩きたかった。田芋大好きでぜひ残してほしい。
*次回も誘ってください
*こどもたちの参加も多くてとても和やかでよい催しでした。
*田芋と湧水(カー)の関係、地域生活との関係がわかりました。
さらに田芋の歴史を追加してもらいたかった。
*大山に住んでいますが、田芋畑を眺めるだけでいつか散策したい
と思っていました。今回参加できて楽しかった。まわりにも田芋畑
を歩いてみたい人がいますので、ひきつづき開催お願いします。
田芋植え付け体験・収穫体験してみたい。
*沖縄の昔やアジアっぽい風景を楽しめてよかった。
この風景を残していけるよう努力したい。
*とても貴重な場所ですね。是非ずっと残せたらと願います。
また来たいです。
参加されたなかには、野草に詳しいかた・文化財に詳しいかた・
野鳥に詳しいかた・写真が趣味のかた・・・などなどいらっしゃい
まして、お話を聞いて企画しました私たちも勉強になりました。
こどもたちもがんばってよく歩いてたさ~♡
みなさんおつかれさまでした!
にふぇーでーびる。
もちろん今後も企画していきますが、各回ごとに田芋の生産者・自然分野の専門家・文化財専門家などをお招きしてお話をききながらの散策会も面白そうだなあと考えております。ご参加おまちしておりますね!
散策会の告知は当ブログ・新聞(レキオ・ほーむぷらざ)イベント欄にておこないますのでチェックしてみてください。
ゆたしくうにげーさびら♡
大山田芋ファンクラブへのご連絡は下記アドレスまで。
ooyamataimo@gmail.com
Posted by ターンム at 09:00│Comments(0)
│お知らせ