2013年05月21日
城間田芋店
梅雨入り前の先日、那覇の城間田芋店さんに行ってきました!
大山田芋ファンクラブ発足時、お店のブログに載せていただいたことがあり、ぜひ一度行ってみたいと思っていたんです。
お店は牧志公設市場内。
観光客の方もよく足を運ぶ、言わずと知れた那覇市の台所!
こちらで約50年間、田芋一筋でお店を続けておられます。

この日は、店主さんと奥様がお話を聞かせて下さいました(^O^)
まずはお店の歴史から・・・・。
戦後、首里からの湧水が豊富だった真嘉比(まかび)で親戚の方が田芋を作り、それを売るためお店を始めたそうです。真嘉比といえば、沖縄戦の時は激戦地となり、現在は新都心が近くホテルや住宅地などでかなり開発が進んでいる地区。そこにかつては田芋畑が広がっていたとは・・・。
今その景色が見られないことが残念です。
開発が進み真嘉比での田芋作りが難しくなった頃、農連市場で知り合っていた大山田芋生産者の方々の田芋を扱うことにしたそうです。最初は17名程と取引がありましたが、現在では後継者不足・高齢化などで7名の大山田芋生産者の方が田芋を卸しているとか。
お客さんは、居酒屋・料亭・公設市場内のお惣菜屋・そしてもちろん家庭をあずかる主婦の方など・・・。
みなさん大山の田芋に絶大なる信頼をおいていて、”大山産”と指定して買われるそうです。ほかの産地と比べると、それほど味に違いがある様です!!!
これは、やはり大山の土壌成分、豊富な湧水と、それがもたらす豊かな栄養分が関係しているのでは・・・。
お話を聞いている間も次々にお客さんが田芋を求められていました。那覇のマダム達は、おやつがわりに田芋を食べるのがお好きとか・・・。さつまいもみたいですね(^O^)栄養もあって食物繊維たっぷりだし。やはり女性は「ほくほく」したもの好きですね~♡
野菜ちゃんぷるーに田芋を加えたりもするとか・・・。美味しそう!
「田芋それぞれに個性があるから、それに合わせて料理方も考えたらいいと思うよ」と店主さんの奥様談。なるほど・・・。
「田芋の個性」たしかに、むっちりしたのやパサつきがあるのや色々ありますよねー!
店主さんにこのお店を続けておられる思いを伺いました。
「求められるから。それに尽きる。」
お店に大山産田芋がない時は、「さがしておいでー」とまで言われるそうです。大山産田芋の力はすごい。
作り手の方々が丹精込めて作られているからですね。
「宜野湾大山の田芋はすごいんだぞー!!」と牧志公設市場の中心で田芋愛を叫びたくなりました。
忙しい時間に快くお話を聞かせてくださった店主さん奥様、ありがとうございましたm(_ _)m
大山田芋ファンクラブへは「これから一緒に大山田芋を盛り上げましょう!」と言って戴きましたよ!うれしい~(*゚▽゚*)
今後ともよろしくお願い致しますm(_ _)m
那覇に行った際、「あい、今日はたーんむ食べたいやっさー!」と思ったら是非、城間田芋店さんへ!美味しい大山産田芋が待っているはず・・・。店主さんから、大山田芋の面白いお話聞けるかも?
HPのブログ内で「本日の田芋♪」と題して入荷している田芋達を随時紹介されています。「○○さんの田芋」と生産者さんのお名前入り。作り手によって味が違うのです。城間田芋店さん、まさに生産者と買い手の橋渡し!生産者の方と会うことはできなくても「○○さんの田芋、好きな味だなー♡」と身近に思えますね。ムジも入荷する事がありますよ!ムジ汁の好きな方は是非。

[城間田芋店]
那覇市松尾2-10-1牧志公設市場1F (市場西口から入り松本鰹節乾物屋むかい)
098ー863-0695
http://taimoya.com/index.html
定休日:日
7;00~18;00(売り切れ次第閉店)
*金曜日の午前中は確実に開いているらしいです*
奥様のお店もあります(*゚▽゚*)なんとチョコ田芋チーズケーキやシナモン田芋パイというでーじ気になるスイーツもメニューに♡
[ORANGEDECO HOMEMADE]
那覇市前島1-8-1
050-1332-8303
http://orangedeco.net
定休日:日
11:00~19:00
大山田芋ファンクラブ発足時、お店のブログに載せていただいたことがあり、ぜひ一度行ってみたいと思っていたんです。
お店は牧志公設市場内。
観光客の方もよく足を運ぶ、言わずと知れた那覇市の台所!
こちらで約50年間、田芋一筋でお店を続けておられます。
この日は、店主さんと奥様がお話を聞かせて下さいました(^O^)
まずはお店の歴史から・・・・。
戦後、首里からの湧水が豊富だった真嘉比(まかび)で親戚の方が田芋を作り、それを売るためお店を始めたそうです。真嘉比といえば、沖縄戦の時は激戦地となり、現在は新都心が近くホテルや住宅地などでかなり開発が進んでいる地区。そこにかつては田芋畑が広がっていたとは・・・。
今その景色が見られないことが残念です。
開発が進み真嘉比での田芋作りが難しくなった頃、農連市場で知り合っていた大山田芋生産者の方々の田芋を扱うことにしたそうです。最初は17名程と取引がありましたが、現在では後継者不足・高齢化などで7名の大山田芋生産者の方が田芋を卸しているとか。
お客さんは、居酒屋・料亭・公設市場内のお惣菜屋・そしてもちろん家庭をあずかる主婦の方など・・・。
みなさん大山の田芋に絶大なる信頼をおいていて、”大山産”と指定して買われるそうです。ほかの産地と比べると、それほど味に違いがある様です!!!
これは、やはり大山の土壌成分、豊富な湧水と、それがもたらす豊かな栄養分が関係しているのでは・・・。
お話を聞いている間も次々にお客さんが田芋を求められていました。那覇のマダム達は、おやつがわりに田芋を食べるのがお好きとか・・・。さつまいもみたいですね(^O^)栄養もあって食物繊維たっぷりだし。やはり女性は「ほくほく」したもの好きですね~♡
野菜ちゃんぷるーに田芋を加えたりもするとか・・・。美味しそう!
「田芋それぞれに個性があるから、それに合わせて料理方も考えたらいいと思うよ」と店主さんの奥様談。なるほど・・・。
「田芋の個性」たしかに、むっちりしたのやパサつきがあるのや色々ありますよねー!
店主さんにこのお店を続けておられる思いを伺いました。
「求められるから。それに尽きる。」
お店に大山産田芋がない時は、「さがしておいでー」とまで言われるそうです。大山産田芋の力はすごい。
作り手の方々が丹精込めて作られているからですね。
「宜野湾大山の田芋はすごいんだぞー!!」と牧志公設市場の中心で田芋愛を叫びたくなりました。
忙しい時間に快くお話を聞かせてくださった店主さん奥様、ありがとうございましたm(_ _)m
大山田芋ファンクラブへは「これから一緒に大山田芋を盛り上げましょう!」と言って戴きましたよ!うれしい~(*゚▽゚*)
今後ともよろしくお願い致しますm(_ _)m
那覇に行った際、「あい、今日はたーんむ食べたいやっさー!」と思ったら是非、城間田芋店さんへ!美味しい大山産田芋が待っているはず・・・。店主さんから、大山田芋の面白いお話聞けるかも?
HPのブログ内で「本日の田芋♪」と題して入荷している田芋達を随時紹介されています。「○○さんの田芋」と生産者さんのお名前入り。作り手によって味が違うのです。城間田芋店さん、まさに生産者と買い手の橋渡し!生産者の方と会うことはできなくても「○○さんの田芋、好きな味だなー♡」と身近に思えますね。ムジも入荷する事がありますよ!ムジ汁の好きな方は是非。
[城間田芋店]
那覇市松尾2-10-1牧志公設市場1F (市場西口から入り松本鰹節乾物屋むかい)
098ー863-0695
http://taimoya.com/index.html
定休日:日
7;00~18;00(売り切れ次第閉店)
*金曜日の午前中は確実に開いているらしいです*
奥様のお店もあります(*゚▽゚*)なんとチョコ田芋チーズケーキやシナモン田芋パイというでーじ気になるスイーツもメニューに♡
[ORANGEDECO HOMEMADE]
那覇市前島1-8-1
050-1332-8303
http://orangedeco.net
定休日:日
11:00~19:00
大山田芋ファンクラブへのご連絡は下記アドレスまで。
ooyamataimo@gmail.com
Posted by ターンム at 12:00│Comments(2)
│田芋のお店
この記事へのコメント
こんにちは(^-^)/
昨日もターンムをりんがくとオリジナルどぅるてんにして、直ぐになくならないようにちびりちびり食べてまぁす\(^o^)/
なぬ?城間田芋店?
前島のお店気になるぅ
うさぎやの田いもドーナツ、宗像堂の田いもパン、宮里製菓の田いもパイは既に制覇済み…後は…よし!
昨日もターンムをりんがくとオリジナルどぅるてんにして、直ぐになくならないようにちびりちびり食べてまぁす\(^o^)/
なぬ?城間田芋店?
前島のお店気になるぅ
うさぎやの田いもドーナツ、宗像堂の田いもパン、宮里製菓の田いもパイは既に制覇済み…後は…よし!
Posted by ひのえ丸 at 2013年05月21日 13:07
ひのえ丸さん(*゚▽゚*)イベントの時はありがとうございました!お母様にもよろしくお伝え下さいねm(_ _)m
城間田芋店、ぜひ行ってみて下さい!今は田芋が少ないらしく午前中には売り切れてしまうことが多いようです。
ORENGEDECO、私も行きたいー♡奥様はなんと宜野湾市普天間出身でしたよ!HPのお料理やスイーツ、どれも美味しそうで見ているとお腹すいてきますね。
城間田芋店、ぜひ行ってみて下さい!今は田芋が少ないらしく午前中には売り切れてしまうことが多いようです。
ORENGEDECO、私も行きたいー♡奥様はなんと宜野湾市普天間出身でしたよ!HPのお料理やスイーツ、どれも美味しそうで見ているとお腹すいてきますね。
Posted by ターンム at 2013年05月22日 09:47