2013年05月13日
[開催報告]大山田芋畑散策&田芋植え付け体験
すっかり報告が遅れてしまいましたm(_ _)m
GW5月4日(みどりの日)に行われた大山田芋畑でのイベント報告です!
当日は晴天にも恵まれ定員20名のところ、見学のみの参加者合わせて30名近くの方々が来て下さいましたー!!
![[開催報告]大山田芋畑散策&田芋植え付け体験](//img01.ti-da.net/usr/o/t/f/otfc/018_1.JPG)
こどもたちも沢山!家族ですごす大山田芋畑での一日。楽しんでくれますように。
まずは田芋畑散策へ。
アラナキガー(湧水)→ウーシヌハナガー(湧水)→クンジャンアブシ(琉球王朝時代の古道)をめぐるコースです。(約1時間半程度)
途中、大山田芋畑の畦(あぶし)を通るのですが、その時運良く、なんと伊佐寛雄(いささねお)氏にお会いすることができました!
伊佐寛雄氏は長年、大山で田芋を作られるかたわら「緑と水のおくりもの・大山ターブックヮ」という写真集を出版された方です。もちろん今も現役で大山田芋を生産され、大山小学校の子供達に課外授業の中で大山の歴史や田んぼの生き物のことを教えたりされています。

[緑と水のおくりもの 大山ターブックヮ] 写真・文 伊佐寛雄 琉球新報社
![[開催報告]大山田芋畑散策&田芋植え付け体験](//img01.ti-da.net/usr/o/t/f/otfc/020_2.JPG)
アラナキガーの前で伊佐さんのお話を聞く参加者のみなさん。

大山の歴史、田芋のこと等、伊佐さんにしか聞けないこともたくさん教えていただきました。畑の作業中だった伊佐さん。時間を割いて貴重なお話していただきありがとうございました!!!「大山田芋ファンクラブも応援しているよー」と言っていただきましたよ♡まだまだ伊佐さんに教えていただきたい事たくさんあります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
いや~タイミングがいいとはこの事ですね!本当に偶然の出会いに恵まれたイベント。(この為に来ていただいた訳じゃないんですよ!)
散策の後は子供達お待ちかねの田芋植え付け体験!
今回は田芋生産者であり、田んぼ体験(植え付け・収穫)の受け入れもされている宮城優さんにお願いしました。
宮城さん、ありがとうございましたm(_ _)m

準備された田芋の苗。

さあ、いってみよ~!!
![[開催報告]大山田芋畑散策&田芋植え付け体験](//img01.ti-da.net/usr/o/t/f/otfc/022.JPG)
田んぼの中に膝までつかり、泥に足をとられながらも楽しそうに田芋の苗を植えるこどもたち!

奥に写っている、T字の棒のような道具を持って作業する参加者のかた。田芋を植える場所の印付けをしているところです。この道具で田んぼにマス目を描いていきます。マス目の交わったところに田芋を植えるという訳です。この作業、田んぼに足を取られながらなので結構重労働。お疲れ様でした~!!!
![[開催報告]大山田芋畑散策&田芋植え付け体験](//img01.ti-da.net/usr/o/t/f/otfc/030_2.JPG)
田んぼ1面をみんなで植えました!みなさんお疲れ様!こどもたちもよく頑張った!植えた田芋、無事に育ちますように(祈)
そのあとは、ご飯タイム♡

温かいムジ汁~♡
そして、那覇の浮島ガーデンさん特製「田芋弁当」!
肝心な写真撮り忘れ(;_;)どなたか撮ってある方いましたら送って下さいな・・・・。
メンバーから無事写真ゲット!!
こちらが特製田芋弁当です!
![[開催報告]大山田芋畑散策&田芋植え付け体験](//img01.ti-da.net/usr/o/t/f/otfc/2013-05-04s11.27.40.jpg)
じゃじゃ~ん!
これぞ、まさに田芋尽くし!
まず、上に乗っているのが「田芋ピザ」。皮付き子芋が上に乗っているだけでなく、ちょっとグリーンのピザソースがなんと!ムジをペーストにしたソースでございます!
そこから時計回りに、
ピザの下に見えるのが「スパイシー・クファジューシー」ターンム入りのジューシーが香辛料で少しスパイシーに仕上がっていて食欲をそそります!
手前右が、「皮付きターンムの素揚げ」。シンプル極まりないですが、実はこれが一番うまいとの噂も…。
その左が、「スモークどぅる天」。浮島ガーデンさんの夜メニューにもなっている一品。県産サクラチップでスモークしたターンムでドゥルワカシーを作って更にそれを揚げてドゥル天にしたという・・・、すっっごい手間暇かけた一品です!表面のアーモンドスライスが花びらのようで素敵♪
その左が、「田楽」、奥側はサラダですがドレッシングがムジのドレッシング!
いやあ~!すごすぎます!
そして当然、全て美味しかったです!
お土産には大山田芋ファンクラブオリジナルの「田芋ちんすこう」を!
![[開催報告]大山田芋畑散策&田芋植え付け体験](//img01.ti-da.net/usr/o/t/f/otfc/IMG_0045.JPG)
そして、このブログにもコメント頂いたりユニゾンイベントにも足を運んでくださった「ひのえ丸さん」♡
当日、お母様特製田芋スイーツを持参していただき、参加者みんなでご馳走になりました。これまた写真撮り忘れてしまい、すみませんm(_ _)m数年前に那覇で開かれた田芋レシピコンテストでなんと優勝したお菓子です!田芋と紅芋をまぜた生地でバナナを包み、ホットケーキミックスの衣をつけて揚げたもの。輪切りにしてあったのですが、見た目もとても可愛いお菓子でした。食後のデザートにぴったりで、大人はもちろん子供達に大人気でした。ちょうど赤ちゃんも来ていたので、離乳食にもなったようです♡うれしいお心遣い、ありがとうございました!!
半日のイベントでしたが、本当に盛りだくさんな内容だったのでは・・・?参加者のみなさん、ほんとうにありがとうございました!楽しんで大山田芋畑&田芋の魅力に触れて頂けたなら、嬉しいです。
沖縄の大切な伝統野菜、田芋。沖縄県でも、作られている所は限られてきています。どうやって、またどんな苦労があって育てられ私達の食卓に並ぶのか、大人ももちろんですが子供達に触れてほしいと思っています。大山田芋畑は金武町の田芋畑とも異なり、多くの湧水群や貴重な史跡(クンジャンアブシ・軽便鉄道など)も見ることができ、貴重な場所です。ぜひ多くの方々に足を運んでいただき、この魅力を知ってほしいと思っています。
今後は、大山田芋畑での定期的な散策会・生き物観察会企画しています。ぜひ、ご家族やご友人お誘い合わせの上ご参加下さいね!
また、今回は植え付け体験でしたが収穫体験もやりましょうー!時期は冬頃になるかと思います。ぜひお楽しみに(^O^)
GW5月4日(みどりの日)に行われた大山田芋畑でのイベント報告です!
当日は晴天にも恵まれ定員20名のところ、見学のみの参加者合わせて30名近くの方々が来て下さいましたー!!
こどもたちも沢山!家族ですごす大山田芋畑での一日。楽しんでくれますように。
まずは田芋畑散策へ。
アラナキガー(湧水)→ウーシヌハナガー(湧水)→クンジャンアブシ(琉球王朝時代の古道)をめぐるコースです。(約1時間半程度)
途中、大山田芋畑の畦(あぶし)を通るのですが、その時運良く、なんと伊佐寛雄(いささねお)氏にお会いすることができました!
伊佐寛雄氏は長年、大山で田芋を作られるかたわら「緑と水のおくりもの・大山ターブックヮ」という写真集を出版された方です。もちろん今も現役で大山田芋を生産され、大山小学校の子供達に課外授業の中で大山の歴史や田んぼの生き物のことを教えたりされています。
[緑と水のおくりもの 大山ターブックヮ] 写真・文 伊佐寛雄 琉球新報社
アラナキガーの前で伊佐さんのお話を聞く参加者のみなさん。
大山の歴史、田芋のこと等、伊佐さんにしか聞けないこともたくさん教えていただきました。畑の作業中だった伊佐さん。時間を割いて貴重なお話していただきありがとうございました!!!「大山田芋ファンクラブも応援しているよー」と言っていただきましたよ♡まだまだ伊佐さんに教えていただきたい事たくさんあります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
いや~タイミングがいいとはこの事ですね!本当に偶然の出会いに恵まれたイベント。(この為に来ていただいた訳じゃないんですよ!)
散策の後は子供達お待ちかねの田芋植え付け体験!
今回は田芋生産者であり、田んぼ体験(植え付け・収穫)の受け入れもされている宮城優さんにお願いしました。
宮城さん、ありがとうございましたm(_ _)m
準備された田芋の苗。
さあ、いってみよ~!!
田んぼの中に膝までつかり、泥に足をとられながらも楽しそうに田芋の苗を植えるこどもたち!
奥に写っている、T字の棒のような道具を持って作業する参加者のかた。田芋を植える場所の印付けをしているところです。この道具で田んぼにマス目を描いていきます。マス目の交わったところに田芋を植えるという訳です。この作業、田んぼに足を取られながらなので結構重労働。お疲れ様でした~!!!
田んぼ1面をみんなで植えました!みなさんお疲れ様!こどもたちもよく頑張った!植えた田芋、無事に育ちますように(祈)
そのあとは、ご飯タイム♡
温かいムジ汁~♡
そして、那覇の浮島ガーデンさん特製「田芋弁当」!
メンバーから無事写真ゲット!!
こちらが特製田芋弁当です!
![[開催報告]大山田芋畑散策&田芋植え付け体験](http://img01.ti-da.net/usr/o/t/f/otfc/2013-05-04s11.27.40.jpg)
じゃじゃ~ん!
これぞ、まさに田芋尽くし!
まず、上に乗っているのが「田芋ピザ」。皮付き子芋が上に乗っているだけでなく、ちょっとグリーンのピザソースがなんと!ムジをペーストにしたソースでございます!
そこから時計回りに、
ピザの下に見えるのが「スパイシー・クファジューシー」ターンム入りのジューシーが香辛料で少しスパイシーに仕上がっていて食欲をそそります!
手前右が、「皮付きターンムの素揚げ」。シンプル極まりないですが、実はこれが一番うまいとの噂も…。
その左が、「スモークどぅる天」。浮島ガーデンさんの夜メニューにもなっている一品。県産サクラチップでスモークしたターンムでドゥルワカシーを作って更にそれを揚げてドゥル天にしたという・・・、すっっごい手間暇かけた一品です!表面のアーモンドスライスが花びらのようで素敵♪
その左が、「田楽」、奥側はサラダですがドレッシングがムジのドレッシング!
いやあ~!すごすぎます!
そして当然、全て美味しかったです!
お土産には大山田芋ファンクラブオリジナルの「田芋ちんすこう」を!
そして、このブログにもコメント頂いたりユニゾンイベントにも足を運んでくださった「ひのえ丸さん」♡
当日、お母様特製田芋スイーツを持参していただき、参加者みんなでご馳走になりました。これまた写真撮り忘れてしまい、すみませんm(_ _)m数年前に那覇で開かれた田芋レシピコンテストでなんと優勝したお菓子です!田芋と紅芋をまぜた生地でバナナを包み、ホットケーキミックスの衣をつけて揚げたもの。輪切りにしてあったのですが、見た目もとても可愛いお菓子でした。食後のデザートにぴったりで、大人はもちろん子供達に大人気でした。ちょうど赤ちゃんも来ていたので、離乳食にもなったようです♡うれしいお心遣い、ありがとうございました!!
半日のイベントでしたが、本当に盛りだくさんな内容だったのでは・・・?参加者のみなさん、ほんとうにありがとうございました!楽しんで大山田芋畑&田芋の魅力に触れて頂けたなら、嬉しいです。
沖縄の大切な伝統野菜、田芋。沖縄県でも、作られている所は限られてきています。どうやって、またどんな苦労があって育てられ私達の食卓に並ぶのか、大人ももちろんですが子供達に触れてほしいと思っています。大山田芋畑は金武町の田芋畑とも異なり、多くの湧水群や貴重な史跡(クンジャンアブシ・軽便鉄道など)も見ることができ、貴重な場所です。ぜひ多くの方々に足を運んでいただき、この魅力を知ってほしいと思っています。
今後は、大山田芋畑での定期的な散策会・生き物観察会企画しています。ぜひ、ご家族やご友人お誘い合わせの上ご参加下さいね!
また、今回は植え付け体験でしたが収穫体験もやりましょうー!時期は冬頃になるかと思います。ぜひお楽しみに(^O^)
大山田芋ファンクラブへのご連絡は下記アドレスまで。
ooyamataimo@gmail.com
Posted by ターンム at 11:14│Comments(0)
│お知らせ