2013年03月27日
宜野湾市食生活改善推進協議会大山田芋レシピコンテスト
3月18日(月)、宜野湾市食生活改善推進協議会主催の
「大山田芋レシピコンテスト」が、市保健相談センターで
開かれました。
この協議会は、食生活改善推進員(ボランティアとして市から
任命された約20名の方々)と保健相談センター職員で運営されてい
ます。食を通じての健康づくりをテーマに様々な活動をされています。
活動10周年を記念して、市の特産である「田芋」を使ったお料理
を、推進員の方々が考案され、コンテストを開いたんです!
そこに、なんとファンクラブをゲストとして招待して下さいました!

お時間を頂き、大山田芋やターブックヮ(田んぼ)についてのお話をさせてもらいました。
「大山田芋が好きなら、それだけで誰でもファンクラブ会員なんですよ!」とアピールしてから・・・。
「田芋とは・なぜ大山で田芋栽培か・田芋の食べ方・田芋の生産について・大山田芋畑の歴史と今」等のテーマでお話をした後、質疑応答へ・・・。
「こんなに近くにあるのに、大山田芋の詳しい話ははじめて。」
「昔の田芋は、味や香りがしっかりあったけど、今はそれがない気がする(昔と今の田芋の味が違う)。何故?」等の声が挙がりました。
その後はお待ちかねのレシピコンテスト!

推進員の方々が、趣向を凝らして作られた田芋料理の数々が並びました。
参加者全員で投票して、優勝を決めました。
まずは料理部門のグランプリ!

「田芋のきんぴら」!ピリ辛でご飯のお供にバッチリな味つけ!

2位は「田芋の油揚げ焼き」。油揚げに、つぶした田芋を詰めて焼いてあります。
次はスイーツ部門!!

グランプリは「田芋の蒸しケーキ・田芋羊羹」羊羹はレーズン入りで、上品な味でした。

2位は「田芋いちご大福」あんが田芋入りになってました!
その他、田芋ケーキ・田芋豆乳プリン・田芋トマトスープ・田芋コロッケ・ドゥルワカシー・田芋クリームスープ・田芋豆腐ハンバーグ・田芋ジューシー等のお料理がありました!
どれも本当に美味しくて、また家庭でいつも作っている料理を少しアレンジしてあるので、取り入れやすいレシピですね(^O^)新たな田芋の魅力・田芋の底力を発見することができました。
審査員の栄養士の方も「年中行事だけでなく、もっと家庭に普及して日々田芋を食べる機会を増やしていきたい。大山産田芋を次の世代に残していきたい。」とコメントされていました。
今後は、今回の田芋レシピを参考にした御膳を作り、1月の10周年式典で発表するそうです!
どんな御膳が完成するのか、そして大山産田芋がどのような姿で登場するのか、とても楽しみですね(^O^)
その時はまた、ファンクラブも呼んで下さいね~!
食生活改善推進協議会のみなさん、今回招待していただきありがとうございました。
美味しくて楽しい時間を過ごせました。
たーんむって本当に美味しいですね。これだからファンクラブはやめられません!!
今後の活動も楽しみにしています。また田芋畑にも遊びに来て下さいね。
「大山田芋レシピコンテスト」が、市保健相談センターで
開かれました。
この協議会は、食生活改善推進員(ボランティアとして市から
任命された約20名の方々)と保健相談センター職員で運営されてい
ます。食を通じての健康づくりをテーマに様々な活動をされています。
活動10周年を記念して、市の特産である「田芋」を使ったお料理
を、推進員の方々が考案され、コンテストを開いたんです!
そこに、なんとファンクラブをゲストとして招待して下さいました!

お時間を頂き、大山田芋やターブックヮ(田んぼ)についてのお話をさせてもらいました。
「大山田芋が好きなら、それだけで誰でもファンクラブ会員なんですよ!」とアピールしてから・・・。
「田芋とは・なぜ大山で田芋栽培か・田芋の食べ方・田芋の生産について・大山田芋畑の歴史と今」等のテーマでお話をした後、質疑応答へ・・・。
「こんなに近くにあるのに、大山田芋の詳しい話ははじめて。」
「昔の田芋は、味や香りがしっかりあったけど、今はそれがない気がする(昔と今の田芋の味が違う)。何故?」等の声が挙がりました。
その後はお待ちかねのレシピコンテスト!

推進員の方々が、趣向を凝らして作られた田芋料理の数々が並びました。
参加者全員で投票して、優勝を決めました。
まずは料理部門のグランプリ!

「田芋のきんぴら」!ピリ辛でご飯のお供にバッチリな味つけ!

2位は「田芋の油揚げ焼き」。油揚げに、つぶした田芋を詰めて焼いてあります。
次はスイーツ部門!!

グランプリは「田芋の蒸しケーキ・田芋羊羹」羊羹はレーズン入りで、上品な味でした。

2位は「田芋いちご大福」あんが田芋入りになってました!
その他、田芋ケーキ・田芋豆乳プリン・田芋トマトスープ・田芋コロッケ・ドゥルワカシー・田芋クリームスープ・田芋豆腐ハンバーグ・田芋ジューシー等のお料理がありました!
どれも本当に美味しくて、また家庭でいつも作っている料理を少しアレンジしてあるので、取り入れやすいレシピですね(^O^)新たな田芋の魅力・田芋の底力を発見することができました。
審査員の栄養士の方も「年中行事だけでなく、もっと家庭に普及して日々田芋を食べる機会を増やしていきたい。大山産田芋を次の世代に残していきたい。」とコメントされていました。
今後は、今回の田芋レシピを参考にした御膳を作り、1月の10周年式典で発表するそうです!
どんな御膳が完成するのか、そして大山産田芋がどのような姿で登場するのか、とても楽しみですね(^O^)
その時はまた、ファンクラブも呼んで下さいね~!
食生活改善推進協議会のみなさん、今回招待していただきありがとうございました。
美味しくて楽しい時間を過ごせました。
たーんむって本当に美味しいですね。これだからファンクラブはやめられません!!
今後の活動も楽しみにしています。また田芋畑にも遊びに来て下さいね。
大山田芋ファンクラブへのご連絡は下記アドレスまで。
ooyamataimo@gmail.com
Posted by ターンム at 12:21│Comments(2)
│お知らせ
この記事へのコメント
ひゃ〜どれも食べたぁい
私は365日毎食ターンムを食べていたいほどの恐らく世界一のターンム好きです
自分で育てたいくらいです
実はうちの母 12年前にターンムを使ったアイディア料理コンストのデザート部門で優秀賞取った事もあるんですよ
あ〜ターンム食べたぁい食べたぁい
いつも楽しい情報ありがとうございまぁす
私は365日毎食ターンムを食べていたいほどの恐らく世界一のターンム好きです
自分で育てたいくらいです
実はうちの母 12年前にターンムを使ったアイディア料理コンストのデザート部門で優秀賞取った事もあるんですよ
あ〜ターンム食べたぁい食べたぁい
いつも楽しい情報ありがとうございまぁす
Posted by ひのえ丸 at 2013年03月28日 19:04
ひのえ丸さん、コメントありがとうございます!前回の田芋クイズ
参加されてましたね(^O^)嬉しく拝見しました。
12年前の田芋料理コンテスト!詳しく教えて下さい!
お母様は、どんなデザートをお作りになったのでしょう?
でーじ気になります・・・。
365日たーんむOK♡
ファンクラブのイベントを近々計画してるので、ぜひお会いしたいです!その際はぜひお出掛けくださいね~♡
参加されてましたね(^O^)嬉しく拝見しました。
12年前の田芋料理コンテスト!詳しく教えて下さい!
お母様は、どんなデザートをお作りになったのでしょう?
でーじ気になります・・・。
365日たーんむOK♡
ファンクラブのイベントを近々計画してるので、ぜひお会いしたいです!その際はぜひお出掛けくださいね~♡
Posted by ターンム
at 2013年03月29日 23:10
