第6回☆田芋クイズ正解発表

ターンム

2013年10月21日 09:00

はいたーいも♪

お待たせいたしました。
第6回☆田芋クイズの正解発表ですー!



【第1問】田芋畑の生き物で沖縄本来の生き物でないのはどれ?
      ①グッピー  

【第2問】田芋は栄養素が豊富ですが、田芋に含まれるヨウ素はサツマイモの何倍?
      ③9倍

【第3問】うちなーぐちで「田んぼ」はなんという?
      ②たーぶっくわ

【第4問】田芋の茎(ムジ)を使ったむじ汁。沖縄ではどんな時に作られてきた?
      ③子供の誕生

【第5問】さーたーだーんむとも呼ばれる田芋を甘く仕上げた料理は?
      ②でぃんがく


今回は、なんと正解者はいませんでした!
クイズ始まって以来のことです。調べる問題が多かったからかな?
第1問については、すべて外来種ですが田芋畑の生き物でとなっています。
アライグマ・アカゲザルは大山田芋畑にはいないので答えはグッピーとなりますね。
ひっかけ問題でしたねー

ほかにも、テラピアやジャンボタニシなど外来生物が入ってきています。




正解者はなかったものの、コメントを頂いているのでご紹介したーいも


【ペンネーム Kiriさん】
毎度の更新楽しみに拝読しております。
第1問は3種全て外来種だったかと思いますが、合っているのか些か不安です。
てだこそば、実家近くの有名店にも拘わらず未訪問でした。むじがよくスープに馴染んで美味しそうです。芋も入っているとは太っ腹ですね。

外国産の冷凍タロイモや里芋はありますが、田芋は見た事がありませんし、県産田芋のお菓子は季節限定としているお店もありますね。以前は実家近くの総菜コーナーにも取り扱いがあったりんがくも、ここ数年の間に見なくなってしまい寂しい限りです。それだけ貴重という事でしょうか。
大手のスーパー等で安定的に供給するには外国産に頼らざるを得ないのかも知れませんが、地域性の強い食材だけにそこは県産にこだわって欲しいとも思います。

今や県外にも広く知られる紅芋と比べてまだ食べられる機会の少ない田芋だからこそ、美味しい地の物を多くの人に知って貰うべきなのでしょうし、散策会や様々なイベントを含め、ファンクラブの活動はきっとそうした事に繋がって行く筈ですよね。
記事から世代間の交流にもなっている様子も窺え、しみじみ読ませて頂きました。日中散策するにはこれからが丁度良い季節になるのでしょうね。

これからも益々のご活躍ご活動楽しみにしております。季節の変わり目故、皆様もどうかご自愛の上、お健やかにお過ごし下さい。

追伸:
前回クイズの返信に関して、わざわざメール頂き有難うございました。今回から変わったのだろうとばかり思っておりましたので、どうかお気になさらず。皆様それぞれご多忙と存じますので、無理なさらないで下さいませ。追伸欄にて失礼致しました。



Kiriさん、いつも温かいコメントありがたーいも
これからの季節、大山田芋畑の散歩はとても清々しいきもちになります。
空がとってもひろいので爽快ですよ。(周りにビルも電線もなくて見上げると、どーんと空が広がってます)
朝もいいし、夕焼けもきれい。お月見も最高でしょうねー。
ただ夜はハブが出る?

ではでは、次回の田芋クイズもお楽しみにー!!!

関連記事